北郷 音色香の季 合歓のはな

北郷 音色香の季 合歓のはな

北郷

KITAGO

猪八重渓谷

猪八重渓谷

車で約2分

世界でも珍しいコケの宝庫

猪八重渓谷は、五重の滝を中心に20数か所の滝群が点在しており、一定の湿度と温度が保たれているため、貴重なコケ類の宝庫として知られています。世界中で約1800種類あるといわれているコケの中の約300種類が渓谷一帯で確認されています。


道の駅きたごう

道の駅きたごう

地元で水揚げされたカツオや特産品がそろう道の駅

2023年にオープンした道の駅です。九州最大級のインクルーシブ遊具エリアや飫肥杉を使った木造平屋だけの手手物が特徴的。地元で水揚げされた新鮮なカツオ料理のほか、生地から作る本格窯焼きナポリピッツァのレストランなどグルメも充実しています。


花立公園

1万本の桜が咲き誇る桜の名所

標高489mの広大な園内に、ソメイヨシノや山桜など約1万本が咲き誇る桜の名所です。春だけではなく、展望台からは太平洋まで一望できるロケーション。フラワーガーデンも整備されており、1年中楽しむことができます。


井ケ田製茶北郷茶園

井ケ田製茶北郷茶園

香りにこだわった有機栽培のお茶

宮崎県の茶業界で初の有機JAS認証を取得。毎年様々な賞を受賞している製茶メーカーの直営店舗です。初代社長が九州各地で適地を探し、たどり着いたのが北郷町黒山。薫り高くまろやかな味わいをぜひご賞味ください。


潮嶽神社

潮嶽神社

日本神話に登場する「海幸彦」を祀る日本で唯一の神社

日本神話「海幸山幸(うみさちやまさち)」に登場する海幸彦(うみさちひこ)を主祭神として祀る、全国でも唯一の神社といわれる潮嶽神社。弟の山幸彦(やまさちひこ)との争いに敗れた海幸彦が、船で日南市北郷町にたどり着き、この辺りを治めたと伝えられています。


南いちご農園

土づくりからこだわって楽しいを提供

宮崎県オリジナル品種「こいはるか」など6種類以上のいちごを栽培している農園。1~5月までの間、もぎたてのいちごをその場でお召し上がりいただけます。農園自慢のジャムやコンポートもお土産にどうぞ。

櫻の郷酒造焼酎道場

訪れた人が実際に焼酎造りにかかわれる全国でも珍しい施設

南九州の伝統的産業である本格焼酎の技術を継承するため、地元特産の飫肥杉を使用し、明治・大正時代の酒蔵を再現した施設。試飲、購入はもちろん、酒造見学やオリジナルブレンドの焼酎造りも体験することができます。

蜂之巣公園

広大な敷地の中で思いっきり体を動かそう

自然林の中を蛇行しながら流れる清流広渡川のほとりには、総合スポーツランド蜂之巣公園が広がります。ナイター完備のテニスコート、多目的グラウンド、森林浴歩道など整備も満載です。

日南北郷カントリークラブ

山々が連なるダイナミックなコース

美しい自然の稜線、変化に富んだ地形、4つの池を配しさまざまな表情を持つ各ホールは、戦略性に富みスリルと感動を秘めています。特に最終ホールはグリーンが池に囲まれ、ホールアウトまで気の抜けない緊張感を味わえます。

飫肥

OBI

飫肥城とその周辺

飫肥城とその周辺

車で約20分

城下町の風情と譲渡のある町

飫肥藩5万7千万石の城跡。苔むした石垣、大手門前の広い石段・堀跡・武家屋敷等が昔を偲ばせてくれます。松尾の丸や大手門は銘木飫肥杉で復元造営されています。また、飫肥城を中心に、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されています。


坂元棚田

坂元棚田

車で約40分

日本の棚田百選

坂元棚田は、日南市の最高峰である小松山(988.8m)の南斜面標高200mの麓に広がっています。昭和3年から昭和9年にかけて開墾されました。長方形の田んぼが階段状に整然と並び近代的なイメージで、石積みは自然石を大小に割って垂直に積み上げた粗削りなものですが、素朴で温かみがあります。棚田が黄金色に染まる10月上旬が見頃です。

日南海岸

NICHINAN COAST

サンメッセ日南

サンメッセ日南

車で約40分

世界で唯一復元が許されたモアイ像

日南海外の小高い丘の上に位置する「サンメッセ日南」。ここには世界七不思議のひとつにあげられているモアイ像があります。高さ5.5mにも及ぶ完全復刻されたイースター島のモアイ像7体が立つ景観は見事に青い海と調和されています。


鵜戸神宮

鵜戸神宮

車で約40分

宮崎県南でもっとも有名な神社

太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿が鎮座する珍しいものです。岬の周りには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。また、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀井氏と呼ばれる岩の桝形に入れれば願いが叶うといわれています。ぜひ一度、運を占ってください。


鬼の洗濯岩

鬼の洗濯岩
(日南海岸沿いの数か所)

車で約25分~60分

奇岩の成す国の天然記念物

青島をとりまく波状岩は「鬼の洗濯岩」と呼ばれています。中新世後期(約700万前後)に海中でできた水成岩(固い砂岩と柔らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なって見えるようになりました。青島から南の巾着島までの約8キロメートルの海岸線に見られます。潮が引くと磯遊びが楽しめます。


青島神社

青島神社

車で約60分

縁結び・安産・航海安全の神様

青島の中にある神社で、縁結びの社として知られています。日向七福神の一つで、琵琶を抱いた美しい弁天像があります(事前予約で拝観することができます)。祭神/ヒコホホデミノミコト(山幸彦)、トヨタマヒメ(豊玉姫、山幸彦の妻、海神の娘)、シオツチノオキナ(塩土の翁)


6月の道の駅なんごう

6月の道の駅なんごう

日本で唯一の
ジャカランダ群生林

世界3大花木といわれるホウオウボク、カエンボク、ジャカランダ。その一つのジャカランダが宮崎県総合農業試験場内の有用植物園に植栽されています。開花時期は5月の下旬ごろから6月下旬ごろまで。青紫色の花を咲かせる高貴な雰囲気が楽しめます。